■アレルギー治療
薬で症状を抑える。早めに始めるのが効果的
●治療開始の時期によって薬が異なる
花粉症の薬物療法は、患者さんがいつ治療を受け始めるかによって、治療法が異なります。具体的には、「初期療法」「導入療法」があり、それぞれ次のような内容になっています。そして、これらの治療で症状が安定したら、「維持療法」が行われます。
▲初期療法・・・・・症状が出る前、あるいはごく軽いうちに「抗アレルギー薬」の服用を始める治療法です。なお、この「抗アレルギー薬」は、毎日服用する必要があります。
▲導入療法・・・・・初期療法を受けずに、症状がひどくなってしまった場合、すぐに症状を和らげるために、ヒスタミンの働きを抑える「抗ヒスタミン薬」や、炎症を抑える作用のある「経口ステロイド薬」を服用します。また、点鼻薬の「局所ステロイド薬」も使用します。
なお、ステロイド薬には、「顔が丸くなる、にきびが出る」などの副作用があるため、長期間の服用はできません。そのため、これらの薬によって、症状が安定したら、次の維持療法に移行します。
▲維持療法・・・・・初期療法や、導入療法によって症状が抑えられた状態を保つために、毎日「抗アレルギー薬」の服用を続けながら、症状に応じて、抗ヒスタミン薬、局所ステロイド薬を用います。
花粉の飛散期間中は、この維持療法をずっと続けます。
●治療の開始時期には個人差がある
花粉の「飛散開始日」という言葉を聞いたことのある人は多いでしょう。この飛散開始日とは、「1cu当たりに1個以上の花粉が2日続けて飛んだ日」を指します。つまり、飛散開始日以前でも、ごく微量ながら花粉は飛んでいるのです。
そのため、飛散開始日より前に、花粉症の症状が現れる人もいます。そのような人は、例えば、スギ花粉症の人なら、飛散開始日より前の、1月の半ばごろから初期療法を開始する必要があります。また、逆に、花粉の飛散量が多くなってからでないと、症状が現れない人は、飛散開始日から初期療法を開始してもよいでしょう。
このように、治療の開始時期も、患者さんによって異なります。「自分は、いつごろ花粉症の症状が出てくるか」をきちんと覚えておいて、症状が出る前に治療を開始することが大切です。
■アレルギー日常生活の注意
●花粉と接触しないための工夫をする
花粉の飛散量は、その日の天候でだいたい決まります。雨の日には、花粉は飛びません。逆に、晴れた暖かい日には、花粉が飛びやすくなります。特に、雨の降った翌日は、花粉の飛散量が多くなります。
そのため、花粉情報や天気予報に注意して、花粉の飛散量の多い日は、なるべく外出を避けることが大切です。
やむをえず外出するときには、マスクをつけたり、眼鏡をかけたりして花粉が体内に入るのを防ぐようにしましょう。
また、セーターや毛織物地などのけばだった素材の服には、花粉がつきやすく、手で払ってもなかなか落ちません。出かけるときは、木綿の服や、化繊のつるつるした素材の服を羽織るようにします。
そして、家に入る前に必ず服についた花粉を手で払うようにしましょう。また、花粉の飛散量の多い期間は、洗濯物や布団を外に干さないことも大切です。このような工夫で、家の中に花粉を持ち込まないようにします。
●無理をしない
体の調子が悪いときは、花粉症の症状もひどくなります。そのため、規則正しい生活を心がけて、ふだんから体調を整えておくことが大切です。
花粉症の治療は、患者さん自身の意思で始めるものです。
できるだけ症状の軽いうちに医療機関を受診して、また、日常生活にも注意して、花粉症の期間をつらい思いをせずに過ごせるようにしましょう。