子供の中耳炎

■なぜ中耳炎は子どもに多い?

●大人と比べて、耳管が太く短く細菌が入りやすい

 「中耳炎」は、鼓膜の内側にある"中耳"と呼ばれる部分に炎症が起きる病気です。10歳以下の子どもに多く、特に5歳以下の乳幼児がかかりやすいといわれています。
 まずはじめに、耳の「音の聞こえる仕組み」について、説明しましょう。
 音は外耳道から入り、鼓膜を振動させます。この振動が耳小骨を介して、内耳に伝わり、音として脳に認識されます。この仕組みがきちんと働くためには、中耳にきれいな空気が絶えず入れ替わっていることが大事です。
 中耳の空気は、鼻腔の奥にある耳管を通って入ってきます。耳管はふだんはぴったりとふさがっていますが、ものを飲み込んだりしたとき、管が開いて空気が入り込みます。中耳に空気が入ることによって、外側から鼓膜にかかる圧力と中耳内の圧力が調整され、音が聞こえる仕組みが正常に働くわけです。
 子どもの場合、この耳管が大人に比べ、太くて短いのが特徴です。
 また、角度が水平に近いため、のどや鼻からいろいろな細菌が中耳に運ばれ、炎症を起こしやすいのです。
 さらに、子どもはかぜをひくことが多く、鼻やのどに細菌が入って、中耳炎につながりやすいこともあげられます。
 プールで泳いで、耳に水が入ると中耳炎になると考えている人もいるようですが、鼓膜に孔が開いていない限り、外耳から細菌が入り込むことはありません。中耳炎のほとんどが、のどや鼻から耳管を通して細菌が入ることが原因となっています。

■子どもに多い中耳炎(1)

●急性中耳炎 (きゅうせいちゅうじえん)

▲特徴:非常に激しい痛みを起こし、高熱を伴うこともあります。この強い痛みは、鼓膜の内側にうみがたまり、鼓膜を外側に圧迫するために起こります。

次ページ